暑中見舞い・残暑見舞いの時期と書き方について

最近はメールやLINEで済む世の中。でも、お世話になった人や会社には残暑見舞いを送らなければいけなくなった。そんな人もいるでしょう。そもそも、残暑見舞いとは何でしょう? 似たようなものに暑中見舞いというのものもあります。両方とも「暑」の字があるから夏に送るものっぽいけど、いつ送るものなの? 年賀状ほどメジャーじゃないし、手紙を書くことが少なくなった昨今だからこそ、いざという時に恥をかかないように知っておくのもいいかも?

Contents

暑中見舞いは「梅雨が明けてから立秋前まで」
残暑見舞いは「立秋から8月の終わり」

さて、暑中見舞いを送る時期は「梅雨が明けてから立秋前(8月7日)まで」で残暑見舞いを送る時期は「立秋(8月7日)から8月の終わり」までと決まっています。

乱暴な言い方をすれば、暑中見舞いは7月残暑見舞いは8月と覚えておけばいいかもしれません。
それでも7日のズレがあるので、お盆休み前後で暑中と残暑を分けると考えた方がいいかも。

立秋は秋の気配が現れる頃。最近の酷暑では、そんな気がしませんが、少なくとも暑さの頂点となり、
夕方、徐々に秋風を感じ始め、甲子園で高校球児が熱戦を繰り広げはじめる、そんな季節が残暑です。

誰に書けば良いのか

で、何を書けばいいのか、誰に書けばいいのか、という問題ですが、学生なら夏休みに会えない知人や友人、恩師に、社会人ならお世話になっている人やお客様に安否伺いや近況の報告、お中元のお礼や、結婚・出産・転居報告など、改まった近況報告をする季節の挨拶状のようです。企業ならイベントやセールの宣伝や夏季休業報告を兼ねてもいいかも。

暑中見舞い、残暑見舞いの文面

そして文面ですが、暑中見舞いの場合は「暑中お見舞い申し上げます」や「暑中お伺い申し上げます」と冒頭の挨拶文を書き、残暑見舞いの場合は「残暑お見舞い申し上げます」や「残暑お伺い申し上げます」と挨拶文を書きます。

・内容は先方を気づかう言葉、たとえば「暑さ厳しい折 いかがお過ごしですか」
「盛夏の候 皆様方におかれましては益々ご清祥のこととお慶び申し上げます」など書き
・続いて、近況報告、お礼、お知らせを書き(ここは自由)
・終わりの言葉は「これからも暑さが続きますので、くれぐれもご自愛ください。」
「まだしばらくは厳しい暑さが続きますが体調にはくれぐれもお気をつけ下さいませ。」
「取り急ぎ暑中お見舞いかたがた、お礼のご挨拶とさせていただきます。」などと書き、
・最後に日付(年月のみでよい)、暑中見舞いの場合は今年なら
「2016年 盛夏」もしくは「平成28年 盛夏」(7月、8月でもよい)と書き、
残暑見舞いの場合は、今年の場合「2016年 晩夏」または「平成28年 晩夏」
(立秋、葉月)と書いて締めます。

喪中で暑中見舞い・残暑見舞いは問題なし?

ところで、喪中の場合、年賀状は出しませんが、暑中見舞いや残暑見舞いは季節のお見舞いの為、出してもよいというのが一般的のようです。(寒中見舞いも同じ)。ただし、文面には配慮し、四十九日以降にした方がいいかも?

また、暑中見舞いや残暑見舞いをもらった時、お返しは、もらった手紙でなく、時期で返した方がいいようです。暑中見舞いをもらっても、8月の立秋を過ぎてれば、残暑見舞いで返せばよく、暑中見舞い、残暑見舞いの両方を送る必要はなく、どちらかを送ればいいようです。

 

手紙は人柄を表すもの。特にメールやLINEが主流の世の中、敢えて手のかかる手紙を送ることで相手に真心が伝わり、喜ばれるもの。まだまだ7月中旬、暑中見舞いも残暑見舞いも間に合う時期。

たまには手紙を書いてみませんか?